今日は半袖で過ごすのに丁度良いくらいの陽気でした。
でも先週の土日は夏のように暑くて
静岡では30度を観測したんですよね。
おかげで富士山も夏富士のようでした。。~(=^‥^A アセアセ・・・
でも、よく見ると、木々が黄葉していますね。
うん

間違いなく秋です。
ここは、富士山二合目
よく寄ります水ヶ塚駐車場からです。
ツーリングのバイクが多くて、、、途中転んでいる人もいましたよ。
スピードの出しすぎには気をつけてくださいね~
なんてこと言ったら「どの口が言う

」と言われてしまいそうですが。
富士山二合目は、紅葉し始めた感じでしたが、
富士山五合目は、今まさに黄葉真っ盛りでしたよ。
針葉樹林なので、紅葉ではなく、黄葉って感じでしょうか。

富士山五合目に、外国からの観光客がちらほらとみえたので
少しほっとしたりして♪
震災後、少しずつ戻ってきているのでしょうか。
五合目から愛鷹山を望む
富士五合目から南アルプスを望む
風が強かったけれど、富士山からの眺めはマコト気持ちいいです♪
。・:*:・( ̄∇ ̄人)。・:*:・ し・あ・わ・せ♪
次回につづきます
今日から7月ですね。早いものです。
しかし、暑いですね。。
扇風機をブンブンぶん回しても、涼しくないの。
目の前の温度計を見ると、おっと!31度あります。~(=^‥^A アセアセ・・・
湿度は55%
ドラえもんのどこでもドアを借りて、ここに行きたいです。
↓
ここは富士山二合目、水ヶ塚公園です。
富士山二合目エントリー
お天気が良いと、こんな富士山が見えるところなんですよ。
でも梅雨の時期は雲が低く垂れ込め、富士山を見る事ができません。
でもでも、こんなに涼しくて快適なところは、他に思い当たりません♪
と、断言できてしまうくらい居心地が良いのです。
∑(・o・;) アッ あった!
白糸の滝・・・
まぁそんなところです。(笑)
富士山二合目ともなると、岩石が多いです。
これは今から300年前に起きた、宝永大噴火の岩石でしょうか。
宝永大噴火 こんなに穏やかな富士山も、活火山なんですよね。
地震と津波も恐ろしいですが、地震に噴火も恐ろしいです。
東海地震には、この富士山の噴火も懸念されているのです。
蕎仙坊
富士山二合目を通るときには、ここで昼食をとる事が多いです。
いつも一時間待ちなのですが、この日はラッキーにも15分待ち位で呼ばれました。
駐車場には、富士山ナンバーはもとより、東京や横浜ナンバーが目立ちます。
皆さん、美味しいところをよく知ってらっしゃる!
お勧めは三色そばです。
精進天ぷらは、ごま油であげているようで風味が良いですよ♪
そして、何よりの楽しみは、野鳥さんです。
このお蕎麦屋さんは森の中にあるので、野鳥がいっぱいいるんですよ。
冬にはヤマガラやシジュウカラを見る事ができます。
今回は、カワラヒワと、写真には撮れませんでしたがイカルが来てくれました。
網戸越しなので、荒く見えますね。。
カワラヒワと目が合っちゃった!(笑)
低い雲の合間に青空が見えた・・・
もうすぐだね♪
梅雨が明けるのは
富士山
なかなか暖かな春がきませんね・・・
でも富士山はそんな時の方が、地元からはハッキリくっきりと見えます。
今年はモクレンの最盛期を見逃してしまったので、去年の写真から♪
ハクモクレンは、十輪寺
シモクレンは、岡部です。
のどかな風景ですよね・・・ここにくると、心が和みます。
リラックスしましょ♪d(^-^)ネ!
毎年恒例となっておりますが、
3/23
地元でツバメを4羽、初観測です。
長男と共に確認しました。
まだこんなに寒いのに、大丈夫なのかしら?~(=^‥^A アセアセ・・・
と、その近くでジョウビタキ(冬鳥)のオスを見かけ、
まだここにいても大丈夫なのかしら?と。(笑)
人も鳥も、旅立ちの季節なのですね。
画像は昔のを引っ張り出してきました♪
燕さん、待ってたよ~!(o^∇^o)ノ
観覧車から眺めた富士山
さぁ、どこの観覧車からでしょう~?
ヒントその①
行った事がある人は、
ははぁ~ん!あそこね♪
と、この一枚でわかるでしょう。
はい♪そうです。
御殿場アウトレットからでした~!
写真の真ん中あたりに観覧車が見えるでしょう?
そこから撮ったのでした。(*^▽^*)ゞ
一通りウィンドーショッピングした後
友達と小さな山を登って行ったのですが、
ふたりでゼーゼーしちゃって運動不足丸出しでしたよ!
おまけに空気がキンキンに冷えていたので(ビールじゃないっつーの(;^_^A )
はぁはぁしていたら、肺が痛くなって辛かったです。
小学生のとき
冬になると、毎朝耐寒マラソンをしたんですよね。
5.6年生は結構長い距離を走るので、肺が痛くなって辛かったのを思い出します。。。
毎回どうやってサボろうかと思案するのだけど、
うまくいかなかったなぁ~( ̄~ ̄;) ウーン
先生にはお見通しだったんでしょうね。
短距離走はまずまずでしたが、長距離走はいくつになってもまったくダメでした。
忍耐力がないのは、ここから来ているのでしょうか?