星屑のささやき

夜空に輝く無数の星たち
わたしも
あなたも
星屑の中のひとつの星
小さくても
キラキラきらめいている
たったひとつのいのちを
『ぎゅっ』
と抱きしめて

スポンサーサイト
[ 2007/10/31 00:21 ]
ひとり言 |
トラックバック(-) |
コメント(-)

先週の木曜日の仕事中に追突事故に遭ってしまいました。
赤信号で待っていたのですが、突然ガシャンと・・・
相手方は60歳くらいの男性でした。
足元に落ちた書類を拾おうとして前を見ていなかったみたいです。
追突された直後はそんなには痛まなかったのですが、、、
土曜日の午後あたりからでしょうか
頭を動かすと首筋が痛むようになったのです。
今も頭痛や多少の気持ち悪さはありますが、普通に生活できています。
ただ、首から肩にかけてガチガチなんですね。
そんな状態ですので長い間pcの前に座っていられないのです。
かと言って寝込むほどではないので、更新はしていきたいと思っています。
(写真がいっぱいあるので)
折角皆さまからコメントを頂いてもきちんとお返事できそうもないので
しばらくの間『ひとり言』で更新していきますね。
コメントは閉鎖しましても、皆さまのところへひょっこり遊びに行くかもしれません
その時はちょこっと相手をしてやってくださいマセ♪(*- -)(*_ _)ペコリ
p.s 事故は警察が入り、病院へも通っていますから大丈夫です。 って何が大丈夫なのかわかりませんが・・・(;^_^A
では♪ See you~

[ 2007/10/24 00:09 ]
ひとり言 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
今日も昨日に引き続き良いお天気になりました。 すっきり晴れると気持ちがいいですね~ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'°☆。.::・'°★。.::・'°☆。 ここは静岡市のお隣、岡部町の殿と言うところです。 コスモス畑が見頃になったとラジオで聴いたので行ってきました♪  週末、青空になるのを心待ちにしていましたよ。 コスモスは青空の下で写したいから♪ すっかり秋の空ですね~。 
 蝶や蜂などの虫たちが、花粉集めに忙しそうでした。 邪魔しちゃってごめんね  でもあなたを見ると撮らずにはいられないのよ。   
先日行った時には、ポツンポツンくらいしか咲いていなくてケリさんを写したりしていましたが、 二週間ほどでここまで満開に・・・   コスモス畑の隣で農作業するおばあちゃん。朝からせいが出ますね♪  コスモス畑と田んぼに挟まれた農道で、地元の野菜を売っていました。 きゃべつ100円、次郎柿一袋100円、えだまめ一束200円などなど・・・ 野菜を選んでいると、先ほど畑で撮影したおばあちゃんがやってくるのです。 なるほどー★ 里芋を掘っていたのですね。。すぐ袋詰めにして持ってきたのでした。 採れたて新鮮とはまさにこの事!  コスモスのお花を見てのほほんと過ごした後は、 キャベツ、次郎柿、里芋と木作りのまな板を安く買えて意気揚揚です。  コスモス畑は休耕田を利用するのだそうです。 「米をたくさん収穫すると、それだけ値が下がってしまうからね。。」と言っていました。 消費者にとってはうれしいことですが、値崩れが起きると農家の方は大変です… 休耕田をコスモス畑にすれば人も集まるし、そこでお野菜などを売れば、農家の方々も潤うのですよね。 来年もまた綺麗なコスモス畑が出迎えてくれる事を願って・・・♪
『秋便り』 毎度おなじみ川根からです。 このお花はアザミが枯れた後でしょうか? 陽に当たってキラキラ綺麗だったので撮ってみました。 枯れてもなお美しい  だなんて、理想だわ~~~♪ などと、何の話をしていることやら。。ですよね(^-^;A  盛りが過ぎたアザミでしたが、こんなにかわいらしい光景が・・・♪ すぐ下で待っている蝶々さん♪「ねぇ、まだ~~~?」と言っているようでした。  多分この実はヒヨドリジョウゴだと思いますが・・・ ヒヨドリが好んで実を食べることから付けられたのが名の由来というのですが、観察例はないとのこと。 こういった植物の名前って結構いい加減だったりするんですよね。(;^_^A でも、ここにヒヨりんがいたら絵になるかなって思ったりもします。 想像を掻き立てられるからいいのかな?  
風景の中のSLです・・・ ポッポー♪こういう写真も長閑でいいでしょう?  黒い煙を吐く姿・・・これぞ蒸気機関車ですよね。 (川根温泉から)  SLが通った後・・・線路の中に入って写真を撮ってみたかったのです。 見つかったら怒られちゃう~って、ドキドキしながら写したのでした。 ((o(*^^*)o))ドキドキッ♪ 
次回は地元からです♪ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'°☆。.::・'°★。.::・'°☆。
『秋便り』 まずは箱根の湿生花園からです。 沢桔梗越しに見えるのは湿生花園の草原、そしてその奥は仙石原のススキの群生です。  こちらの写真は、おしゃべり掲示板の背景にも使っています。 ススキの群生仙石原は、今行くとベージュの絨毯になっているんじゃないかな? それはそれは見事な景色なんですよ♪  
湿生花園の中でも、秋の草花がたくさん咲いていました。 赤くてぽこぽこ咲いているお花は吾亦紅(ワレモコウ)です。 フラワーアレンジメントにも好まれて使われることも多いそうな♪ ススキと同じように、秋らしい山野草ですもんね。(*^^*)  淡いピンク色がキュートなサクラタデ 
スズランのようなシロバナサクラタデ  ちいさな桜が咲いているようでとてもかわいらしいお花です  爽やかな秋の風が、あなたのこころまで届くといいな~*.。゚+(o‘∀‘o)+..。*
先日のお休みの日に、コスモス畑はどんなものかとチェックに出かけてみたのですが、やはりまだちょぼちょぼとしか咲いていませんでした。 多分、再来週辺りかな~?見頃を迎えるのは。 コスモスの背が低い分、鳥たちの観察がしやすいのがいいですね。 こちら♪日本で見られる最大のチドリ科、ケリさんです。 繁殖期には「ケリケリケリ」とけたたましく鳴いて、自分より大きなカラスや鳶を威嚇し追っ払ってしまいます。 非常に気が強くて団結力のある鳥さんなんですよ。     子供の頃、この数珠玉をいっぱい取って、ネックレスを作りませんでしたか?(*^^*) 
この日は朝からシトシト雨が降っていました。 雨の日の葉は、キラキラ雫がとても綺麗ね♪*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*
平成15年12月より休車扱いとなっておりました蒸気機関車『C56形44号機』が、このたび修繕を完了し「タイ国鉄」運行当時の姿で運転を再開です。 【C56形44号機】 昭和11年03月 三菱重工神戸造船所製 北海道苗穂機関庫(札幌)へ配置 昭和11年10月 北海道(札幌~苗穂)で昭和天皇のお召し列車を牽引する 昭和16年9月~11月 苗穂より日本軍に供出タイ国の鉄道の規格にあわせ、 軌間を1mに改造してタイ国へ送る 昭和22年 頃 タイ国で再整備し、タイ国鉄735号となる 昭和54年06月 日本に帰国、 大井川鐵道に入線 昭和55年01月 大井川鐵道で営業運転開始 平成15年12月 ボイラーの傷みが進み、休車扱いとなる 平成19年10月7日 出発式を行い、「タイ国鉄」運行当時の姿で営業運転開始予定 ~ 大井川鐵道HPより~ 先日のC11 312 最後の営業運転では「追っかけ」しましたが、今回は一箇所で長閑な風景を楽しみながら撮影しました。 
時間があったので、足元のお花や虫の写真を撮りながら♪ 川根は長閑でいいところなのね~~~ *・゚゚・*:.。..。.:*・゚(*´-`)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*ほわわん  今日三本目のSLは、帰り道に時間が合ったのでトンネル出口の所で待ってみました。 汽笛の音 フォッフォーッ!
線路を力強く走る音ガタン ゴトン暗いトンネルの中に灯りが・・・この瞬間が一番ドキドキします。 ((o(*^^*)o))ドキドキッ♪ キタ━━━━━(゚ ∀゚ )━━━━━!!!!! ってところでしょうか?(笑)  ん?およ?あれあれ?? 皆で手を振ってくれるのはうれしいけれど、、、 「なんで窓開けてるの?Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン」トンネルの中は窓閉めないと煙が入るでしょうに。。。平気なのでしょうか? 一度上から見下ろすようにSLの写真を撮った事がありますが、煙を思いっきり吸ってゲホゲホ咳き込んだ事があります。 あの狭いトンネルの中ですからね~・・・ まぁ、いいっかー!・・・みんなニコニコ笑いながら手を振っていたし。( ̄o ̄*)ボソッ  こちらSLの後姿です。 さすが三連休ですね。お客さんがいっぱい乗って、満員電車ならぬ満員SLでしたよ♪
ビオトープとは,ドイツ語で「生き物のすむ場所」という意味です。 最近では,色々な種類の生き物が,自分の力で生きていくことのできる自然環境をそなえた場所を,ビオトープと呼んでいます。 自然にある森や林,湖や池は代表的なビオトープです。 そこには,さまざまな植物や動物がすみ,たがいに食べたり食べられたり,複雑に関わりあいながら,バランスを保って生きています。 この意味では,地球自体が一番大きなビオトープだといえます。 『動植物のすみかより』   池にいたかもさん♪ お昼寝中でしたが、写真を撮っているとすぐ近くまで寄ってきました。 「ごめんね~!何ももっていないのよ  」 そう言うと、お尻をプルプル振って行ってしまいました。 あぁこのクリッとしたかわいいお尻、触ってみたいと思いませんか~~~? ふわふわで気持ちが良さそう・・・♪(〃∇〃)  こちらはカイツブリ 足にひれがあり、水に潜って小魚や水生昆虫を捕らえます。 鵜のように泳ぎが上手なんですよ♪ 潜った後、どこに出てくるのか見ているのが楽しかったりします。  季節はずれのようだけど、ひまわり(サマーリッチレモン)が咲いていました。 花壇の端から順番に咲いて、ここが最後の花壇なのでしょう。 夏の間、ずっと楽しめたのだと思います。 
またまた三連休が近づいていますね。 お散歩するのにもいい季節になりました♪ 秋の高い青空を見上げながらお散歩なんてのもいいですよね。     木陰にシートを敷いて、おむすび食べたらゴロンと横になるの。 流れる雲を眺めながらお昼寝・・・なんて♪ いいなぁ~こういうの。(*^^*)
| HOME |
|