河津町桜まつり
とは言いましても、この河津桜は
河津町で撮ったものではありません
片瀬海岸近くの桜並木からなんですよ。
かわいらしいピンク色の河津桜・・・
今やいろんな場所に植えられるようになりました。
そして、その原木がこの木です。
↓
枝ぶりもお花も、とても美しいです。
2011/02/26
河津町の桜まつりは、先日の3連休に行こうと予定していたのですが
お天気が悪くて順延となっていたのです。
そこで、昨日友達とともに出かけてきたのですが・・・
もうね~!信じられない渋滞に巻き込まれましたよ。
史上最悪でした。。。
10時に出かけて、河津町に着いたのが4時半頃。(; ̄- ̄;)
カーナビの到着予定時間は13:20でしたか
沼津で東名高速道路を降りてから、ずーーーーっと渋滞なのです。
途中で昼食は摂りましたが、
河津町に行く手前で綺麗な河津桜の並木道を見つけて
お花の写真を撮ってあったのですが、それが本当に良かったです。
原木を写した頃には薄暗くなり始めていましたから・・・
その後、河津川沿いを歩き始めると、ライトアップが始まりました。
ライトの色が白と黄色だったので、おのずと黄色い桜に・・・あらまぁ。+゚(ノω・、)゚+
夜桜は、妖しく写りますよね。
目に。。。~(=^‥^A アセアセ・・・
帰るときには、渋滞がもっと酷いことになっていて、
家に着いたのが23:30
お風呂に入って、バタンキューでしたよ~εミ(ο_ _)ο ドテッ…
やはりいつものルート、
駿河湾フェリーに乗って、松崎から河津に向かうのがベストでした。
河津桜の由来
河津桜の原木を、河津町田中の飯田勝美氏(故人)が1955年(昭和30年)頃、偶然発見したさくらの苗を、現在地に植えたものです。1966年(昭和41年)から開花が見られ、1月下旬頃から淡紅色の花が約1ヶ月にわたって咲き続けました。
伊東市に住む勝又光也氏は1968年(昭和43年)頃からこのサクラを増殖し、このサクラの普及に大きく貢献されました。
カワヅサクラは早咲きオオシマザクラ系とヒカンザクラ系の自然交配種と推定されています。
河津桜まつり公式HPより
スポンサーサイト
睡蓮とレンカク
岩本山公園以来写真を撮っていませんので、
在庫の中からひとつ♪
静岡県だけのお話なのですが、
今日は富士山の日(2.23)
ということで、高校生の次男は学校が休みでした。
テレビのニュースで観ると
所どころの学校が休校になったようです・・・
しかしながら親は仕事が休みになりません。
この休日が浸透していくのには、問題がありそうです。
あっでもでも
2月23日は、皇太子殿下のお誕生日でもあるのですよね。
将来は、国民の休日になるかもしれませんね~・・・?
春の訪れ
明け方は台風のような激しい雨と風でしたが、
昼間は打って変わってポカポカ陽気に♪
少し動いただけでも暑く感じるくらいでした。
あったかいとなんだかホッとします。
レオの森で会ったトラツグミ
目の前にパサッと舞い降りて、餌探しを始めました。
トラツグミの豆知識
トラツグミの名前の由来は、
黄褐色で黒褐色の虎斑があるからだそうです。
ツグミ類の中では最大で、大きさはヒヨドリくらいあります。
トラツグミの別名は、鵺(ぬえ)妖怪です。
鳴き声からそう呼ばれているんだそうですが・・・
夜間から早朝に掛けてよく鳴くとのコトで
実際には聞いたことがありません。
で、ネットで調べて聞いてみました。
か細い声で
「ヒィィィィィ~~~・・・」
もしくは
「きぇぇぇぇ~~~!」
でしょうか?
真夜中の山でこんな鳴き声が聞こえたら
白装束に、頭にろうそくを挿して・・・
の図が思い浮かびそうです。。。
。。。(ノ><)ノこ~わ~いぃぃ~!
(この想像は、妖怪とはまったく関係ないものですが(;^_^A )
でも実際は、おめめパッチリの、愛嬌ある鳥さんなんですよ。
冷たい風に乗って
梅の花の
甘い香りが漂います
今、外では雨が降っています。
今年二度目のまとまった雨・・・
先日安倍川の橋を渡るときに川を見たら、
水がほとんど涸れているようだった。
そのため、鮎が川を上れないと言う。。
この雨で、安倍川にも豊かな水が齎されますように。
今はもう満月近くなっていますね。
こちらは2/13に撮った、真昼の月です。
午前中は、雲ひとつないハッキリクッキリした富士山でしたが、
午後はやはり雲が出やすいですね。
富士の麓は白い雪に覆われ、とても綺麗でしたよ。
夕方のローカルニュースで見てビックリ!
テレビ局が来てたんだ~・・・ と。
この日、三組の結婚式が行われたそうです。
あ~っ!
出遅れてしまって、残念
島田のバラの丘公園でも、結婚式が行われていたっけ。。
お花に囲まれての結婚式って
ロマンチックで素敵ですね

バードショーの主役達
ハリスホーク
観客のすぐ近くに飛んでくるので、迫力があります。
さすが鷹!と思わせるカッコよさです♪
ベンガルワシミミズク
羽音を立てずにふわっと飛びます。
羽が美しいな~

と、いつも見惚れてしまいます。
しかし、そこはそれ!
サービス精神旺盛なキックちゃん
ヘビの頭に、今日もキックが冴えます。

【おまけ編】
風が吹いて
I want to be loved by you
Just you

マリリンモンローみたいな~(笑)カモさん♪
「ここが一番落ち着くのよね~」
どっこいしょっとお腹を床につけて寛いでいる、
カンムリバトさん's
わたしもレストランなどのお店では、隅っこの席が好きよ♪
熱帯性スイレン

冬はお花が少ないけれど、
ここに来れば、冬であることを忘れてしまいそう
花鳥園で一番好きな鳥さんは
今も昔も変わらず
オニオオハシ君です。
茶目っ気たっぷりで、いたずらっ子なんですよ~
餌を手に「おいで~!」と呼ぶと、腕にぴょんと乗ってきます。
かなり重いです。(笑)
お客さんに餌をいっぱいもらった後だったのでしょう。。。
お目当ては小さく切ったりんごではなく、白いカップのようでしたから。
見てみて~~~っ
このいたずら好きそうなおめめちゃん♪
「ちょっちょっちょっ

・・・あらららら

・・・だめだめだめ

」
しか言えない私でした。
あぁ しあわせ

足の長いセイタカシギも撮ってみました♪
って、足写っていないし(; ̄- ̄;)
眠くなってきたのかな?
目もなんとなく、とろ~んとしているような。(*^-^*)
温室の中は暖かいし、お腹いっぱいだと眠たくなっちゃうよね。
それにしても、その足・・・
骨折しているように見えるから、やめて~
と思ってしまうのは、人間の体を基準に考えてしまうからなのね。
[ 2011/02/10 00:10 ]
花鳥園 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
なんて久しぶりの花鳥園なのでしょう♪
何回かに分けて更新しますので、寛いでくださいね。
餌を持っているお客さんのところにしか行かないかもさんたち
一生懸命アピールしていますね~

お腹がいっぱいになった鳥さんたちは、みな石の上でお昼寝。。うとうと( ̄、 ̄*)zzz。o○
白鳥さんたちにもご挨拶
「餌係が来たよ~~!」
と、ものすごい勢いでやってきます。。。
白鳥さん・・・大迫力
でも怖いから、できる事ならスーーーッと来て欲しい
水かくとき、胸がボンボン上がるし・・・(; ̄- ̄;)
黒鳥さんの様にスマートに・・・って、、、
ちょっとクビ長過ぎない??
なーんて!
これはただ、二羽写っていただけなのでした♪
今月私はお誕生月だったので、無料で入場できたのでした♪
ラッキー
久々に田んぼをお散歩してきました。
景色は寒々しい感じなのですが、この時期ならではの楽しみもあるんですよ♪
大好きな漫画「
とりぱん」でおなじみの“つぐみん”こと、ツグミに会うことができました。
つぐみんの白い眉毛が、かわいいなぁ~♪
時々立ち止まっては翼を下げ、胸張ったポーズで
キョロキョロするんですよ。
その仕草がなんとも愛らしい冬鳥さんです。
こちらは、つぐみんと同じ場所にいたタゲリさん。
長い冠羽が、将棋の羽生名人みたいでかわいいです♪
「警戒心が強く、近づくと猫のような声を発して飛び立ち、ふわふわとした羽ばたきで飛び去る」
と、野鳥の本に書いてありますが、
このこは、のんびりした足取りで虫探していましたよ。
おっとりさんなのかな~?
【今日の出来事】
5年ぶりに運転免許証の更新に出かけてきました。
わたしの隣に座った人は、美白の女王のようでした。。。
確かに免許証に五年間載る写真だけど・・・
気合入れるキモチわかるけど、、
白トビ起こさなかったかな~?
と心配になったりして。
( =①ω①=)フフフ
かくいう私は、
怖いほど真剣な顔で写っていました。
“瞬きしてはダメダメダメっ!”と
レンズに向かって、『カッ!!!』と目を見開いて~
ガーーー(TДT|||)ーーーン
毎回同じ失敗する私です。。。
やっぱり私は撮られるのは嫌いだな。。( ̄o ̄*)ボソッ