fc2ブログ
月ライン
月ライン
月ライン
月ライン
月ライン
月ライン
月ライン
月ライン
月ライン
月ライン
月ライン

大瀬崎海岸 




大瀬崎海岸は、海水がとても綺麗でダイビングスポットにもなっています。

この日も多くのダイバー達が集まっていました。


大瀬崎海岸001 



凪な海は美しいです。

この鳥居の奥が神池なんですよ。


大瀬崎海岸と神社 



ビャクビシン



ビャクシン樹林01 

大瀬海岸商業組合HPより


大瀬崎一帯は、約百三十本のビャクシンに覆われ、樹林を形成している。ビャクシンの樹林としては日本の最北端で、イブキの品種であるビャクシンが自然発生のまま、このように群生している所は、全国的に見てもまれである。
樹齢千年以上と思われる老木も見られるこの樹林は、全国的に珍しいものとされ、昭和7年7月25日(1932年)に「大瀬崎のビャクシン樹林」として国から天然記念物に指定されています。

ビャクシン (イブキ・伊吹)ヒノキ科
本州、四国、九州、朝鮮、中国中部に分布する常緑針葉高木。海岸の岩場などに生育し、大木になると、幹がねじれたようになる。


それにしてもすごいねじれっぷりですね。

何かに似ているんだけど・・・なんだろう~(・・?


ビャクシン御神木
月ライン
スポンサーサイト



[ 2011/03/30 23:50 ] 伊豆 | TB(0) | CM(9)

鳥さん大忙し 



今日の主役は、ポワポワかわいいエナガさんです。


エナガ巣材運び02 




木の皮を剥がして巣材にするのですね。

私が目の前にいるのに、「あ~忙しいちょっとそこどいて

とばかりに目の前を通り過ぎていきます。




エナガ巣材運び01 



ここは海を守る守護神 大瀬神社の境内です。



神池 



同じく、大瀬神社境内にある神池。
この池のすぐ向こう側は、海なんですよ。

天気が荒れると、海水も流れ込む池

なのに、淡水なのです。

何故淡水池なのかは明らかにされていません。

ミステリースポットになるのかな? o(^▽^楽)o wakuwaku

鯉もいっぱい泳いでいるんですよ。

うわぁ~でたでた!餌に群がる鯉さんたち。



神池の鯉さん 



大瀬崎、つづきます。。


月ライン
[ 2011/03/28 23:00 ] 野鳥 | TB(0) | CM(6)

法事 



今日は良いお天気で良かった。



tubaki001.jpg




義姉の二十三回忌

父の十七回忌

母の十三回忌

の法要に出掛けてきました。
もう、こんなに経ってしまったんだな・・・
椿の花言葉は、「誇り」

赤椿は、「気取らない優美」

白椿は、「理想の愛」

美しい花言葉とはうらはらに、花の散り方が

丸ごと地に落ちることから

イメージ的に、忌み嫌われることがあります。

武士のように

不吉と感じるか

それとも

潔いと感じるか

・・・

人それぞれなのでしょう。


watch.gif

わたしは、とにかく

人生を全うしよう!

できたら笑いながら・・・

笑えない日も、根性で笑いながら(←いゃ~!これは実際顔怖いかも?)

そう思った一日でした。。。

月ライン
[ 2011/03/27 23:59 ] ひとり言 | トラックバック(-) | コメント(-)

冬のよう・・・ 



富士山


富士山201103 




なかなか暖かな春がきませんね・・・

でも富士山はそんな時の方が、地元からはハッキリくっきりと見えます。




ハクモクレン201001 




今年はモクレンの最盛期を見逃してしまったので、去年の写真から♪

ハクモクレンは、十輪寺

シモクレンは、岡部です。

のどかな風景ですよね・・・ここにくると、心が和みます。




シモクレン201002 


リラックスしましょ♪d(^-^)ネ!

月ライン
[ 2011/03/23 23:51 ] 富士山 | TB(0) | CM(6)

卒業 

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
月ライン
[ 2011/03/17 23:50 ] ひとり言 | トラックバック(-) | コメント(-)

日本人の誇り 



地震の爪痕はあまりに酷く

被災地の方々へ掛ける言葉が見つかりません。


白薔薇 



日本人であることの誇り


日本人のモラルに世界が驚く


今、わたしに出来ること。


色々と考えてみたのですが、現実的にはやはり

節電と募金しかなくて・・・

とりあえず、Yahooポイントは全部寄付しました。

Yahooトップページの

緊急災害募金を受付中

から寄付できます。

後はまた、いくらか協力したいと思っています。





image4507.gif 




今のところ、富士川から西では、計画停電の地域に入っていないのですが、

今日スーパーマーケットに行ったら、

天井の明かりをかなり抑えていました。

我が家も個々の部屋で、パソコンをつけっぱなしにしていたので

今日から使うときだけ(当たり前のコトなのですが(; ̄- ̄;)つけることにします。




image1424.gif 




テレビのCMのこと

ほとんどがACになっていますよね。

気になって調べてみました。

Yahoo知恵袋

確かに、、、今企業のCMを流すのは、

反って逆効果になるかもしれませんね。

月ライン
[ 2011/03/15 22:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(10)

東北地方太平洋沖地震 

 
3月11日午後2時46分頃、

三陸沖を震源に国内観測史上最大のM8.8の地震が発生しました。

こちら静岡市内では、震度4が観測されましたが・・・

大きな横揺れで、なんとも気持ちが悪かったです。

テレビを見ていると、現実とは思えない悲惨な映像が流れています。。

これ以上被害が広がらないことを願わずにはいられません。

静岡もまた、東海地震の脅威がありますから・・・

行方不明になっている現地の皆様がみな、無事でありますように。



被災された方々のご冥福をお祈りいたします。




kibou.jpg


月ライン
[ 2011/03/12 23:57 ] 未分類 | トラックバック(-) | コメント(-)

ちょっとだけ山登り 




丸子城祉付近の山をちょっとだけ山登り




丸子の梅の木001 




ほんの少し登っただけで息切れ起こしてゼーゼーと・・・

情けないなぁ~

息が落ち着いてきたところで見た景色は、とても清々しいものでした。

思いっきり深呼吸~~~!

゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚




丸子の梅の木002 


時々真冬のような気候になるけれど

その分お花を長く楽しめるのでいいかな♪って思ったりもします。(*^-^*)

枝垂れ梅も見ごろになりましたよ♪


丸子枝垂れ梅01 

月ライン
[ 2011/03/09 23:41 ] お散歩 | TB(0) | CM(2)

つるし雛 

駿府匠宿より

 

福岡柳川の「さげもん」、山形酒田の「傘福」、伊豆稲取の「つるし飾り」
の日本三大つるし飾りの展示会が開催されています。

吊るし雛002 



image1453.gif 



吊るし雛003 




image1457.gif



吊るし雛004 



image1452.gif



吊るし雛001 




image1208.gif


 

吊るし雛201101




娘や孫のしあわせを願いながら

一針一針

こころを込めて縫ったのでしょうね。

伊豆に出掛けたとき、お昼に寄った

小料理屋さんにも、いっぱい飾ってありました。

月ライン
[ 2011/03/05 22:00 ] お祭り | TB(0) | CM(8)

ひな祭り 




駿府匠宿より
 


多田家ゆかりのお雛様

100年の歴史を超えて



100年前のお雛様 









100年前のお雛様01 


多田家(多田元吉)

丸子は、日本の紅茶発祥の地と言われています。
多田元吉は徳川家の家臣でありましたが、時代が明治へと変わり
静岡市の丸子に移り住んで茶園の開墾を手がけたことから、
お茶に関わりを持つようになりました。
政府は多田元吉を勧業寮に登用します
多田他調査員は、中国を始め、ヒマラヤ山脈のダージリン、カシャール、アッサムに出掛け
産地を回りながら栽培から製造までの調査、経営調査、茶の種子と見本茶の収集を行い
近代日本の紅茶、緑茶の生産基盤を築きました。

余談ではありますが、わたしは紅茶が大好きでして♪

今飲んでいるのは牧の原紅茶なのですが、普段は丸子紅茶を愛飲しています。

外国から輸入される紅茶よりも値段は少しお高めなのですが、

渋みが少なくてマイルド♪

すご~く飲みやすいんですよ~!


image4507.gif 


お雛様のお話ですが、

調べましたところ、多田元吉の曾孫の多田節子さんへ、

元吉の妻、「うた」さんから贈られたものだそうです。

多田元吉の唯一の子孫と書いてありましたけど・・・

下世話な話になってしまいますが、

節子さんが結婚されていなかったとすると、

多田家は途絶えてしまうことになるのでしょうか?


ううん

こんなにもお茶産業に貢献した人ですもの。

ずっとずっと言い伝えられて行くことでしょうね。

多田元吉は、インドから持ち帰った茶樹に囲まれ、

丸子の長源寺に眠っているそうです。
月ライン
[ 2011/03/03 00:00 ] お祭り | TB(0) | CM(6)
月ライン
月ライン
月ライン
月ライン
月ライン
月ライン
月ライン