富士山静岡空港へ見学に行ってきました。
この便は、鹿児島に行くんだそうです。
これに乗れば、ヒロさんの県まで一直線で行けてしまうんですね。
便利な世の中になったものですねぇ。

ズズズ・・・
飛行機が、飛び立つところが見られる展望台があったので行ってみました。
あんなに重そうな物体が、よくふわっと浮くよな~と感心してしまいます。
ライト兄弟は偉大だな!と思いながら眺めていました。
なんだか、清々しい光景です。゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
こちら、ターミナルビルです。
今の時期は新茶をいただけるんですよ。
もちろん無料です。(*^^*)
一滴も残さず、大事に淹れます。
新茶独特の味と香りがお口いっぱいに広がりました。
爽やか~
この日いただいた新茶は、4/20に収穫されたものでした。
「どうぞ」と出されたお茶を、写真に撮る私。。
傍目から見たら、なんだかなーみたいな姿だったかも?(笑)
お茶淹れてくれたお兄さん、緊張しちゃってかわいそうなコトしたな・・・
お土産コーナーは、ほとんどと言っていいほどお茶関連でしたが
ちびまるこちゃんコーナーも充実していましたよ。
地域限定スナックは、どこに行っても定番になっていますね。
ここでクイズです。
駿河湾だけで獲れる海の宝石と呼ばれるえびは何でしょう??
答えは・・・
↓
↓
↓
↓
はい♪正解は、桜海老でした~!
って、写真に映し出されてるし
お粗末なクイズでシツレイいたしました。m(_ _"m)ペコリ
次回は、茶畑行きま~す。
いつも遊びに来てくださって゚.+:。(´∀`)゚.+:。ありがとう!
スポンサーサイト
ローズマリー
こちらは吉田公園で撮った、ローズマリーのお花です。
紫色のかわいいお花が咲いていました。
そして、こちらが我が家のローズマリーちゃん
白いお花のも、ピンクのも咲いていません。。
去年苗を植えたばかりだからかな?
野菜の虫除けになるというので、プランターの隅っこに植えたのです。
肉料理にも使えるというのですが・・・
でもわたし、そんなオサレな肉料理を作ったことがありませんの。
(‐^▽^‐) オーホッホ
隣のレタスを守ってくれただけでも有難い存在なのでした♪
昨日は久々に纏まった雨が降りました。
風も強かったので、横殴りの雨のせいで何度もびちょびちょに。
こんな大雨の日に、あちこち買い物に出掛けるわたしも悪いのですが。(*^-^*)>
でも楽しかった♪
筍にセリにしいたけ・・・みんな地野菜なので、新鮮で安いのです。
メロンっ子は、漬物にすると美味しいんですよ。(*´∇`*)
後は、お茶と寄せ植え用のお花と、薔薇の切花などなど。
やっぱりお買い物は好きだな~♪
こちらは、我が家のブルーベリーのお花です。
毎年コガネムシの幼虫に根っこを食べられて枯らしていましたが、
去年買った木に、少しだけ薬をまいたのが良かったのだと思います。
こんなにたくさんの花をつけてくれたのですから。
薬をまかなければ、今年もまた全滅だったでしょう・・・
雨の降る中の撮影
シマリスそらのために、たくさん実をつけてね。 .:*゚..:。:.(´人`願).:*゚:.。:.
ブルーベリーの葉です♪
雨粒って、葉の上に落ちると、キラキラして綺麗なんですよね。

今日は昨日とは打って変わって、とても良いお天気になりました~!
+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
コムスメちゃん♪こんな感じで売っているんですよ。
で、yahooレシピもどき
「子メロンを作ってみました♪」
材料 子メロン数個と小さ目のざる
所要時間 30秒
・・・
なんちゃって♪(笑)
吉田公園をお散歩
日差しが暖かく、ぽかぽか陽気になってきましたね。
水仙も、こちらを見ながらにこにこ笑っているようです。
なんかね、ヤマアラシがわさわさいるようで面白かったので写してみました♪
なんという植物でしょう?
枯れているのか、それとも元々こんなんなのか・・・
吉田公園の横にある川で、ガンの団体さんを見つけたので、
急いで車を飛び降りてカメラを向けたら
さささーーーっと。。
そんなに急いで逃げることないじゃないのぉ~(; ̄- ̄;)
の図でした。
今回も華やかに行きますよ~!
写真と共に
歌います
一曲目はみなさんご存知 「チューリップ」 です。
咲いた 咲いた チューリップの花が
な~らんだ~ な~らんだ~ ほいっ
赤
白
黄色~
どの花見ても キレイだな~~~
最後まで聴いてくださってありがとうございました♪m(_ _"m)ペコリ
チューリップも一緒に踊ってくれました。
(単に風に煽られただけですが)
幼いころ
お花といえば、チューリップを書いていました。
書きやすいのもあるけれど、かわいいお花ですもんね。
では、2曲目を・・・
( ̄△ ̄;)エッ・・?いらない?
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
ではまた今度
静岡では、ソメイヨシノが満開になりましたよ~♪
ってことで、カメラを持って近所をお散歩しました。
薄いピンク色のソメイヨシノは可憐なイメージがありますね。
家の近所の桜並木は名所になっているので、見物人も多かったです。
何故か(?)じぃ~じと一緒にお散歩していたので、
じぃ~じお知り合いの方々が、たくさん声をかけてくれましたよ。
大きな鯉が、川を上ってくる姿はまるでジョーズ!
じぃ~じと「来た来た来た!w(∂o∂)w オォ-」と騒いでいました♪
なんの写真かよくわからないでしょ?(^ー^* )フフ♪
鯉さんが5匹くらいで戯れながら泳いでいるんですよ。
何度も行ったり来たりしているので、
鯉が通り過ぎるときには、カルガモさんも迷惑そうにしていました。
せっかくですので、桜の競演といきましょか♪
こちらは(多分)オオシマザクラです。
さわやかな春が感じられる桜ですね。
春うらら~~~♪ (って馬がいましたね。。)
桜の下で咲いていたモモの花。
“わたしも忘れないでね♪”
と、かわゆく主張しているようでした。
記事が前後してしまいますが、桜は今が旬ですので載せちゃいました・・・(*^-^*)>
p.s おかげさまで、元気回復しました~
昼下がりと夕方の間にある時間帯はなんていうのでしょう?
呼び名が思いつかない微妙な時間なのですが、
影が長く伸びるころ、景色も曖昧な色へと変化していきます。
綺麗な夕陽が約束された、白い陽の道です。
お題は「微睡みの富士山」ってとこでしょうか?
ん・・・いまのわたしは、今回のフォトのようです。
うつらうつらした富士山??εミ(ο_ _)ο ドテッ…
多分貧血かと、、、気だるくて頭が回りません
元気復活したら、またお喋りしにきてくださいね♪
では、 (*^ー^)ノ☆。・:*:.・★,。・:*:.・☆またね♪
[ 2011/04/08 22:54 ]
伊豆 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
戸田編、今回は引っ張っちゃいますよ~
この御浜海岸を、ぐるっとお散歩したのでありました。
塩作りをしているから、覘いてみたらいいよ~
と教えていただいたので、さっそく見せていただきました。
駿河湾沖1kmの黒潮の本流、水深15mから汲み上げられた海水を
薪で13時間炊いて作るそうです。
昔ながらの製法で作っているのですね。
戸田塩は、約1500年前、安康天皇に献上されたと伝われているそうです。
そうして出来上がった塩は、幾日か籠の中で熟成させることでまろやかになるそうです。
むちゃ振りですが(笑)そのお塩で、マカロニサラダを作ってみました。
ポテトサラダは良く作るのですが、マカロニサラダは作ったことがなくて・・・
ということで、クックパッドでレシピチェック
とろとろマカロニサラダ なるほどー!とろとろにするのには、ヨーグルトが決めてだったのですね~♪φ(..)メモメモ
“はっ

これでは、塩の写真の意味がないではないの。”
でもいいや♪なんだって。とっても美味しかったから~
そうそう、クックパッドを見ていたときね、長男が面白いレシピを教えてくれました。
ちょいと笑える可笑しなものなので、お暇があったら読んでみてね♪
yahooレシピ キーワードは、
みかん です。
コメントを入れた方々が粋で面白かったですよ。
御浜海岸のお散歩で出会った鳥さんたち
まつぼっくりに紛れて、つぐみん(鶫)
こちらは、ツグミかな?と思ったらタヒバリさんでした。
と思ったら、ビンズイのようです。
ヒロさん♪ありがとうございます(*^▽^*)
この海が いつまでも、煌きの海でありますように・・・
戸田港
御浜海岸を歩いてみました。
浜辺には、小さくて綺麗な貝殻がいっぱい
どこかのおばさまが一生懸命拾い集めていましたよ。
荷物が少なければわたしも貝殻拾いをしたかったのだけど・・・

と

が重くてっ
御浜海岸もまた海水がとても綺麗でした。
ほらほらっ♪ 見えますか?
これではどうでしょう
小魚がいっぱい泳いでるでしょう?
スキューバダイビングする人が多いのも分かる気がします。
ここで、お決まりの構図(笑)
戸田で、やっと綺麗な富士山がお目見えしました。
戸田漁港すぐ近くの小料理屋さんで、金目鯛をいただきました。
伊豆に行ってもなぜか食べたことがなくて、夢にまで見た金目鯛の煮付けでしたので、
感無量でした。。。
とても美味しかったです。 ごめんなさい
そう・・・
近頃、少し贅沢だと思われることをしたり、食べたりした時につく言葉が
「ごめんなさい」と「なんだか申し訳なくて」 なんです。
そこのおかみさんとお話したのですが、
震災後から、客足が激減したということでした。
計画停電の影響もあるでしょう・・・これは、仕方のないこと。
今は「観光旅行どころではない」かもしれない
でも、伊豆は観光地ですので、そうも言っていられないのが現状です。
お客さんが来ないって、、、死活問題なんですよね。
これから業種によっては、廃業に追い込まれるものが出てくるかもしれない
観光業や、お祭り、イベントに携わる人々・・・
東北の人たちのために協力したいけれど、その前にこちらが潰れてしまいそう。。。
おかみさんのその言葉が印象的でした。