旧大沢学舎
明治六年に建てられた公立小学校が当時のままに・・・
私が小学校に上がった時には、まだ木造建ての校舎がありました。
この中に入ると、記憶の中にある木造校舎と同じ匂いがしました。




ちいさなちいさな小学校
坊主頭で半ズボンを穿いた男の子
おかっぱ頭で提灯ブルマを穿いた女の子が
賑やかに ふざけ合いながら走り回っていそう・・・♪
スポンサーサイト
うぁ…ほんとに木の香りがしてきそう…
それからviviさんの文章…とっても素敵です。
情景描写が上手ね★
ノスタルジックな感じがよく伝わってきますよ(^^)
びびさんも、木造校舎を知るひと?
づづ☆彡が小学生の時も、有りました。木造校舎。
中学生の時は、旧中島飛行機の工場を校舎に改造した建屋。
共に、廊下を一歩一歩、歩くたびに、
軋む音がそこ此処に響いて(^^ゞ
みんなで走ると、ドタバタドタバタ、
木造の床も、それなりに騒いでくれて…
情景も懐かしながら、そういう音も懐かしくて、
ついつい、ノスタルジーに浸っちゃいました(^_-)
明治六年というと、当時はハイカラな小学校だったんでしょうね!
ここを巣立った子供達は、今はどうしているのでしょうか?
め、明治…(・・;)
本当に長い間、色んなモノを静かに見てきたのでしょうね…
ウダムさんと同じく、本当に木の良い香りがしそうです。。。
こんにちは
子供時代はこう言う学校だったなー
思い出しましたわー
でもこう言う建物が少なくなりましたねー
大事にしたいですねー
ウダムさん こんばんは♪ヾ(*`・ω・´*)
この学舎の中に入ったとたんね、懐かしい想い出が一気にが蘇ったのですよ。
木造校舎と同じ香りがしたからかな・・・
ウダムさん ありがとう(*..) ポッ
私は文章を書くのが苦手なので、考え込んでやめてしまうことが多いのですが、、今回はその時感じたそのままを書いたから良かったのかな?(〃∇〃) てれっ☆
よ~っし!これから精進するわよ~~~(^▽^*)丿←ほら、いい気になっちゃった!(笑
づづ☆彡さん こんばんは♪ヾ(*`・ω・´*)
こちらにもコメントをありがとう
>びびさんも、木造校舎を知るひと?
ってことは、づづ☆彡さんも?(笑
そうなのです。小学一、二年は木造校舎でしたよ。
づづ☆彡さんの中学校は飛行機の工場を改造した校舎だったのですか??
すごいですね!!!どんなだったのか想像が付かない…一度見てみたいですo(^-^)o
木造校舎は廊下や階段を歩くと軋む音がしましたね。懐かしいなぁ~!
わたし、木の手すりを跨いで滑り降りた事もありましたよ♪お転婆ですね。
づづ☆彡さんはやりませんでしたか?(*^-^*)
忘れかけていた幼き頃の思い出・・・たまにはいいよね♪昔懐かしむ事があっても。
ヒロさん こんばんは♪ヾ(*`・ω・´*)
それはもぅハイカラだったと思います

(笑
「大沢学舎」は、明治の実業家、依田佐二平が私財を投じて開校した公立小学校で、その後歴史を経て、平成5年にこの場所に移され、開校当初の姿に復元されたそうです。
ここを卒業された方々の資料も展示されていましたよ。
ここを巣立った子供達はどうしているのでしょうね?、、、ってヒロさん・・・今生きていらっしゃるとしたら、何歳になるのでしょう~?(^-^;A
でも、子孫の方々は松崎町で、または故郷を離れて他の土地でそれぞれ活躍されていらっしゃるのではないでしょうか?
私たちの知らないその時代に思いを馳せるのもまた楽し♪ですね。(*^-^*)
コムスメちゃん こんばんは♪ヾ(*`・ω・´*)
そそっ!明治。
ものすごく昔の事だから、私たちには想像付かないわよね~~~♪
などと同意を求めたりして♪(*^m^*)
コムスメちゃんはもちろん木造校舎はわからないでしょう?
わたしね、当時は木造校舎が嫌だったのよね・・高学年になれば鉄筋の新しい校舎に変われる!と思っていました。
この歳になって“懐かしいなぁ~”と木の匂いやぬくもりを思い出すのですよ。
そういうことって結構多かったりするの。(*^-^*)>
shidaさん こんばんは♪ヾ(*`・ω・´*)
懐かしく感じていただけましたか?
実はココ、松崎町の道の駅内にあるのですよ。
入り口には花時計があって、トイレに寄りたくて立ち寄った所だったのです。
この建物を見たとたん、なんだかとっても懐かしい気がして、ついふら~っと。(笑
>でもこう言う建物が少なくなりましたねー
>大事にしたいですねー
本当に。
昔ながらの木造の建物ってなぜかホッとしますもんね♪(*^-^*)
最後の1枚を拝見しながら、私も窓から外を眺めてみたい衝動に駆られました。
どんな景色が見えるんでしょうね。自分の子供の頃が見えてくるのかなぁ・・・
私の小学校も確か木造校舎と鉄筋校舎が混在していたような記憶があります。
学年で分かれていたような。。。最後の6年生が一棟だけ残った木造だったと思います。
定かではないのですが・・・最近記憶が・・・^^;
やっぱりびびさんほぼ同い年だからなぁ~♪
こんばんは^^
私の育った土地には明治8年に落成された
木造擬洋風小学校校舎が今もなお残されています。
つい先日久しぶりにその姿を見て「撮りたいな~」と思ったところだったので、
こちらの記事はある意味とってもタイムリーでした^^
あ、でも私はずーっと鉄筋コンクリートの校舎でしたよ^^;
コムスメさんと同世代かなっ(爆)
>やっぱりびびさんほぼ同い年だからなぁ~♪
だからお二人ともおいくつなんですか?(・ω・)?
いい加減教えて下さい(笑)
紅蓮さん (○≧∀≦)☆・゚:*p【コンバンヮ】q
やはり紅蓮さんも窓から外を眺めたくなりましたか?
教室の中から覗く新緑の景色があまりに綺麗だったのでつい・・・(*^-^*)>
>どんな景色が見えるんでしょうね。自分の子供の頃が見えてくるのかなぁ・・・
紅蓮さんの子供の頃の光景が蘇ってくるかもしれませんね・・・♪
どんな小学生だったのかな~?o(^-^)o 興味津々♪
紅蓮さんが通った小学校も、木造校舎と鉄筋校舎の両方があったのですね?
多分、、、場所は違っても、同じ年代に学生時代を過ごしていたのだわ。
小学生と言えば、昭和50年代位かしらね~~~?o(〃^▽^〃)o あははっ♪
・・・・・って、う~ん!紅蓮さんはいったいお幾つなのでしょう・・・・・
もしかして、私が何歳だかご存知でいらっしゃる??。。。(ノ><)ノひぇぇぇ~(笑
てぃえらさん (○≧∀≦)☆・゚:*p【コンバンヮ】q
>私の育った土地には明治8年に落成された
>木造擬洋風小学校校舎が今もなお残されています。
あれ?ちょっと待ってね・・・(^^?)それってもしかして、、、磐田市にある見○小学校ですか?
二年ほど前かな・・・仕事ですぐ近くに行ったのですよ。
上司に「昔の小学校がそのまま残っているから、見てきてごらん」と言われましたが、時間がなくて外観だけ。。。
とてもモダンな造りで、はいからさんが(知ってる?)いそうな感じでしたよ♪
てぃえらさん♪是非是非記事になさってください。見たいです!!!
あら~っ!てぃえらさん・・・やっぱり鉄筋なのね?(^-^;A コムスメちゃんと同世代かぁ~
負けた!(笑
わたしの歳はね、富士山の高さ÷うちのおばあちゃんの歳=で、出てきます。うふん♪
(*¬ ¬)あっ、その目。。。(笑
まいど

ご無沙汰でした。私は小学校6年間木造校舎でした。今も県内に何ヶ所か保存されていますが、スリッパで歩く音、匂い、糠袋で磨いた廊下等訪れるとやっぱり懐かしいです。今も立派な木造校舎はありますが、やっぱり薄暗い廊下や年月の過ぎた木の匂いが好きです

ではでは
おおきに~

拓隊長さん お久しぶりですね。
拓隊長さんも同年代ですから(ですよね?^^;)
記憶の中にある木造校舎の想い出がほぼ一致しますね。
ただ、、、糠袋ってなにかしら~??
廊下はその糠袋を使って磨いたのですか?艶が出るのでしょうか。(*^-^*)
薄暗い廊下で思い出しましたよ・・・
在学中、使われていない木造校舎があったのですが、、、
~(m~ー~)mが出ると言って肝試しをした事がありましたよ。
怖くて楽しかった思い出です♪
年月を過ぎた木の匂い・・・いいですね。*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(*´-`)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*
コメントの投稿