びびさん、こんばんは!
ヒヨドリの鳴き声はちょっとうるさいくらいですよね。
このあたりでは、ヒヨドリのことを子どもたちはピーピー鳥と呼んでるんですよ。
kenさん こんばんは。
kenさんのところではピーピー鳥というのですか!

私はヒヨリンと呼んでいますが、こちらでは「ヒヨ」と短縮して言うことが多いです。
とにかく鳴き声が大きくて、椋鳥と喧嘩しだすと煩いの上ゆく騒音になります

こんばんわ。
ヒヨリンかわいい~ミカン食べてるぅ。
でも、鳴き声はうるさいんですね。^^;
もぉ、つばめが来たんですか?
早いですねぇ。5月くらいだと思ってました。
私は今日は散歩してたら、やっとウグイスの声を
聞きました。ちゃんと上手に鳴いていましたよ。
桜もこちらは、今日開花宣言が出たようですが
今日桜の蕾を見て来たんですが、少しピンク色が見えていました。
ビビさんのだいすきなユリカモメは旅に出る準備してて、寂しいですね。一年って、あっという間ですね。
kokoroさん ヾ(o・v・o)ぉ(o・v・o)は(o・v・o)ノ~ょ♪
みかん食べているときのヒヨリンはと~ってもかわいいのです

が、、、鳴き声はめちゃめちゃうるさいんですよね。。
そうそう♪昨日野原でピュンピュン飛ぶツバメを見かけたのです。(*^^*)
第一群なのでしょう・・・これから次々に戻ってきますね♪楽しみです。
ウグイスが上手に鳴いていましたか♪ウグイスの鳴き声って美しくて心地いいですよね

桜もいよいよですね。どこにお花見しに行こうかしら?
kokoroさんももちろんカメラを持って行かれるでしょう?(-。∂)--☆パチッ
こちらのユリカモメはもう北へと旅だってしまったようです

でもそう…10月になればまた帰ってきますから♪
名前は聞くけど・・・・こうして見るとみかんと同じくらいで小さいデスネー。いままで日々の暮らしに追われ花 鳥 自然が見えなかったです。最近色々振り返るともったいなかったー今まで何を見て来たんでしょうと思います。でもまだまだ人生捨てたものでは・・・・これから沢山見て歩きます。
びびさんのブログでは色々発見が多いです。
びびさん、お久しぶりです。
私も庭に来るヒヨドリの撮影を何度か試みましたが、気配を感じるのか写す瞬間逃げられてしまいます、窓越しにそ~と隠れるようにしているのですが。
野鳥の撮影は本当に大変!
私はヒヨリンの鳴き声ってきいたことないかも?
そんなうるさいんだ~( ̄▽ ̄;)
でもとってもカワイイね

羽は短いのね。
そっかーもうツバメちゃんの季節なのね。春なのね

ツバメちゃん(鳥の)写真も楽しみにしてるわん(*^▽^*)〃
1枚目をクリックしてビックリ!
実際目の前にみかんがあるのかと思いました(笑)
ヒヨリンも可愛い♪そうですね、ヒヨドリってとても大きくてあの声ですし、庭の果実を荒らすのでちょっと嫌われがちですが…良く見ると可愛いですよね。
あ、ゆり様がご帰還の時期ですか…
結局見に行けませんでした、残念。
(…余談ですが「青空の…」を休止させて頂きます。
突然スイマセン…m(_)m今までありがとうございました。今後はびびさんちの掲示板で遊ばせて下さいね^^)
ヒヨドリは、月うさぎも写真撮ったことあるけど
写真をよく見ると「中々可愛いじゃぁ~ん!」って思ったくらい
意外な可愛らしさがありました~♪^^
ヒヨドリって、色んな鳴き方をしますよね。
そろそろ、渡りの季節ですね。だって、もうすぐ4月だも~ん!^^
早すぎるくらいに、季節が変わってゆきます。
こちらの山桜も、咲き始めています。
お花見の季節もすぐですね。びびさんのお花見はどんな感じかなぁ~(*^。^*)
ツバメちゃん←鳥のです
バカ受けしちゃいましたぁ(〃^∇^)o_彡☆
「おいっ、オレ様の分も残しておけよっ」みたいな会話がこの2羽の間で交わされてるのでしょうかね~。
それにしても、ずいぶんいいもの召し上がってるのね~♪
(o^-^o) ウフッ ところがなのですけど、結構大きくて鳩よりも一回り小さいくらいなんですよ♪
全長28cmもあるのです。
shidaさんは今まで一生懸命にご自分の人生を歩んでこられたのだと思います。
とても大変だったと思いますが、充実なさっていたのではないでしょうか?
私もそうなのですが、カメラを持って外に出ることによって新しい発見があったりします。(*^^*)
“今日はどんな出会いがあるのだろう?”とわくわくしながら出かけていくんですよ♪
これからいい季節を迎えますね。
自然の中へ・・・shidaさんもご一緒に♪(*^ー^)人(^ー^*)
アキさん こんばんは★お久しぶりです。(*^^*)/
ヒヨドリだけじゃなくって野鳥は皆そうなのですが、とーっても警戒心が強いんですよね。
このヒヨリンたちは餌付けされていると言いますか、人間が置いてくれているのがわかっているようで、5メートルくらい離れたところから「ひより~~~ん♪」と声を掛けても逃げないのです。
ホントはメジロさんを見たくて置いてあるのですが、ヒヨドリがメジロを追っ払ってしまうのですよ。
野鳥の撮影は本当に大変ですよね

いつかウグイスを撮ってみたいと思っています。(*^^*)v
ん~~~っ!yurimamaさん、どこかで聞いてないかしら~~~??
ピーーーョ!とかヒッヒッヒ(おじいさんの笑い声ではありませんコトよ)とか・・・
今はそんなでもないのですが、秋口から冬にかけてはもの凄いです。
みかんの実に興奮するのかしら?(;^_^A
ヒヨドリってほっぺが赤茶色でかわいでしょ?パンク頭のヒヨリンと言います。(笑
これからどんどん夏鳥さんたちが渡ってきます♪
今年もツバメちゃんの写真を(鳥のね♪(* ̄m ̄)ぷっ)撮りまくりますよ~おー!

o(〃^▽^〃)o あははっ♪みかん・・・いよかんだったかな?リアルに写っています~?
置きピンで写したのでしたっけ?それでみかんにピントが合ったのね。(^ー^* )フフ♪
今夜は雨も降っているので、静かに図書館で借りてきた本を読んでいたのです。
『野鳥のくらし』という、卵から巣立ちまでが写真で載っている図鑑なのですが、とても面白いことが書いてありましたよ♪
晩秋の頃、木に残った柿の実を争って、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミが喧嘩をするそうです。
さて、問題です♪(笑
このお三方の勝つ順位はどうなるのでしょう?
答えです。(ドラッグして見てみてね)
一位 ムクドリ 二位 ヒヨドリ 三位 ツグミ(やっぱり)の順なのです。やはりムクドリは強い性格なのですね。ヒヨリンは弱いのに大騒ぎするタイプなのかしら?
ツグミンはちょこちょこ歩いて逃げ回る姿が滑稽だ!と散々なことを書かれていましたよ。
( ̄△ ̄;)エッ・・?青空をお休みするのですか?
近頃どたばたしていましたから、なかなか遊びに行けなくて・・・うーん!残念です

また再開の折りには遊びに行かせていただきますね。
ここの掲示板はポソッとなにげに存在していますので、いつでも遊びに来てくださいね♪
(*^-^*)/こんばんは~♪
月うさぎさんもヒヨドリを撮られたことがあったのですね♪
空を飛ぶ姿は地味目ですが、写真に撮って見てみると目がくりくりっとしてかわいいんですよね。
そうそう!すずめもそうですが、ヒヨドリも色んな鳴き方をしますね。
変わった鳴き方をする鳥を遠目で見つけたので撮ってみたらヒヨドリでしたもん。
決してガッカリしたとは申しませんが、「えぇ~~~??

」と驚きましたよ。ホホホ♪
山桜が咲き始めましたか?山がピンク色に染まっていきますね♪o(^-^)o
私のお花見ですか?
多分、のほほんと桜を眺めながら写真を撮って終わりかな?
ちょっと寂しいお花見かも・・・(;^_^A
おほほほ!(^0^* いやぁ、もしかしたら違うことを連想される方がいるかも?と思って補足したけれど、変に強調してしまったわねぇ~(笑
うんうん、ヒヨドリっていろんな鳴き方をするから、そういうお喋りをしているのかもしれないね♪
後で後ろのヒヨリンをあっぷにしたものを貼り付けておくので、ちょっと見てみて♪
前ボケの枝が邪魔なのが残念な写真ですが、とてもいい表情をしているの。
ホント!いよかんは贅沢よね。(^∇^) アハハ!
ほんと!!
とっても可愛い顔してますネ

(^ー^* )フフ♪
これで「ぴ~ょ♪」とちっちゃな声で鳴いてくれれば言うことなし!ね

昨日、隣の庭の木にヒヨドリがとまっていました。
野鳥はカメラを持って外に出るといつも逃げてしまいます。
これは室内からの撮影ですか?
ミントパパさん こんばんは★
近頃ヒヨドリが増えてきたと思いませんか?
こちらでも、山、川、海、街と至る所で見かけますが、いざ写真を撮ろうとしても屋外ですと逃げられてしまって思うように撮れないんですよね

この写真は室内からの撮影です。
窓から撮ったものですが、姿を見ても逃げません。距離が問題なのでしょうか?それとも・・・
ヒヨドリに『無害』であると認識されたのかしら?(;^_^A
まいど!?ぴぃーぴぃー!ヒヨですね!?結構単独行動の多い鳥かと思いましたが、共同作業もするのですね!?私は鶏冠を立てている様に見える後姿が何とも好きです(^^)身延山のシダレザクラ、ほぼ満開です。ではでは
(*^-^*)/こんばんは~♪
ぴぃーぴぃ~ヒヨヒヨヒヨリンです

どうもね、、、地域によって違うみたいですよ。
こちらでは、ほとんどがつがいで行動しています。(私の観察眼でですが)
でも渡りをする北地方では、群れで行動するみたいですよ。
あっ、私もそうです♪このパンク頭がかわいいんですよね。(*^^*)v
身延山のシダレザクラがもう満開に??早いですね~

p.sココログのメンテナンス中でコメントを残せませんでしたが、素晴らしいシダレザクラでしたね!
亡き母が身延山のシダレザクラを見に行きたがったのがよくわかります。。。
幽玄で幻想的な桜を見せていただきました♪(*- -)(*_ _)ペコリ
ビビさん、こんばんは(*^。^*)
ヒヨリンなんて可愛い呼び方ですね。
みかん農家に生まれた私には、ヒヨドリは悪い奴。
そんな思い出しかなかったけれど、こうして写真を見ると、目がくり~として可愛いんだね。
ビビさん、鳥のこと詳しいんだね。
息子が通う養護学校の近くの遊水池にも、いろんな鳥がくるそうです。
可愛いカルガモの親子に去年遭遇しましたよ。
親子で道路を横切っていて驚いたけどね
お休みの日、写真を撮りに行くときは、一人ですか?
やぼな質問だよね~ごめ~~ん。
ヒヨドリに限らず、野鳥や野生動物全体の数が増えているように思えます。
我が家の近くではセキレイやアオサギ、ゴイサギ等がかなり繁殖しています。
動物もカモシカ、熊、タヌキ、サルは増えていますね。
特にサルは大集団になっています。
熊も住宅地に現れているし、カモシカも住宅地で見かけました。
一番増殖したのは人間ですけどね。
空き地がなくなって、ヒバリの声が聞けなくなってしまいました。
やっぴーママさん こんばんは★
そうそう♪私の思い出もそうです。
実家の庭にみかんの木があったので、冬になるとヒヨドリがよく来たの。
亡き母が騒いでいましたよ~~~「ヒヨにみかんを食べられてしまう~!」って。
なので私もヒヨドリって悪い鳥だと思っていたのです。
(^ー^* )フフ♪遊水池のカルガモは、この前のブログによく登場していましたよ。
野鳥が好きなので、サギやカルガモはよく登場します♪
カルガモの親子連れはたまらなくかわいいよね。今年も撮りに行くぞっと。
写真を撮りに行くのはひとりであったり、家族と一緒だったりとまちまちなんですよ。(*^^*)
ミントパパさん こんばんは

ムクドリも多いですよね。
今年も早々と、ガソリンスタンドのキャノピーに巣を作り始めています。
カモシカも増えているの??住宅地で見かけたとは・・・
これは是非見てみたいです( ̄o ̄*)ボソッ
カモシカって悪いコトするのかしら?
ヒバリの声って涼やかでいいですよね

海に行くとヒバリの声が聞けるんですよ♪
コメントの投稿