ミルクランドにて流鏑馬を見物しました。
弓道なら、今は亡き父が色んな大会に出場していましたので馴染みがありますが
流鏑馬は初めて見ました。
なかなかカッコイイですね。
この横顔はどこかで見たことが・・・・・・( ̄  ̄;) うーん
そーだ、藤田まことさんに似ているんだな。。
“おヒゲ剃ってもいいっすか?”
的に当たると気持ちがいいんだろうな~・( ̄∀ ̄)・:*:
やってみたいな♪
朝、写真だけ貼り付けて、あとは夜やろう!
な~んて下書きに入れたつもりが、
しっかり記事をアップしちゃっていました~Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
「なんじゃこれは!(个_个)」と思われた方・・・
ごめんなさ~い。
☂雨が降っていますね~~~・・・(¬¬*)シラァ~・・・・(笑)
夜になると急に冷え込んできますので、皆様風邪をひかないでくださいね。
スポンサーサイト
流鏑馬・・・鹿児島では毎年中学生が奉納しています!
それがとても上手なんですよー!
ヒロさん おはようございます♪
流鏑馬って、今から1400年前から行われていた神事だったとか…
だから“奉納”なのですね。φ(・ω・ )勉強になります。
奈良時代より更に昔からというのですから、すごく歴史あるものなのですね。しみじみー
中学校に流鏑馬の部活があるってことではないですよね?
どのようにして行われるようになったのか興味があります。(*^-^*)
草っぱらの上を走り、観客を誤射する恐れもない環境で、人馬共に気持ち良さそうですね。何せ2発2中ですもんね。通常の流鏑馬神事は、コースが狭く、大変な人ごみの中で的の近くまで観客が居ますから、プレッシャは相当なもののはずです。
今は殆どが小笠原流にお願いしてやってもらうようです。故郷の神社(いわき市の飯野八幡宮)では自前の人馬で行なっていて、稀有な例のようです。
AzTakさん おはようございます♪
この日はご覧の通りの快晴で、一番上の写真の反対側には
美しい富士山が見られるのですから、そうれはもうもう気持ちよかったと思いますよ。
神事での流鏑馬は、ものすごいギャラリーなのでしょうね。
ミルクランドで行われていたものは、多分イベントだったのではないかと…
なのでギャラリーも疎らで、撮影場所の移動し放題でしたよ。
ミルクランドのHPで宣伝すれば、もっとたくさんのギャラリーが集まっただろうにな~と思ったくらいです。
この流鏑馬にも流派があるのですね。
小笠原流…と、華道を思い浮かべてしまいました。(*^-^*)>
自前の人馬!w(*゚o゚*)w是非見てみたいです。
流鏑馬の流派というわけでなく、あの礼法で有名な小笠原流です。彼らはこの道の専門職なのです。まあ、東京の大きな神社と言ったって、練習する場所なんてありゃしません。馬に乗れるからといって、疾走する馬上で弓を射ることまで出来る訳がありません。そういう特別な訓練が必要なのです。そういう人達にお願いするしかないのです。彼らが衣装を身にまとった姿で練習しているのを三浦市の馬場でチラと見たことがあります。依頼すると、いったい、いくらくらい掛かるのでしょうか。
もしかしたら、ミルクランドのそれは、仕上げのための公開練習だったのかもしれませんね。
私の郷里の飯野八幡宮の流鏑馬は八幡宮前のアスファルト道路で行うのですが、八幡小路という名前の道路で元々は八幡宮の馬場だったようです。田舎ですから、練習する場所はいくらでもあるようです。何しろ、中学校時代のマドンナの嫁入り先なので、無関心ではいられません。
AzTakさん ヾ(❀╹◡╹)ノ゙❀~~~コンバンワー♪
流鏑馬のこと、いろいろと教えてくださってありがとうございまいした。
女性も多くてびっくりしたんですよ。
ミルクランドのスタッフさんのブログに記事が載っていました。
http://milkland.seesaa.net/article/297267498.html
流鏑馬の練習だったのかはわかりませんでしたが、
練習場所を探すのは本当に大変なのでしょうね。。
父も親戚の家によく練習に出かけていましたよ。
弓道でしたが…
流鏑馬、ミルクランドでやってるんですか?
三嶋大社夏祭りでも流鏑馬は行われるけど、
祭りの行事の一環だから、ちょと荘厳って感もあって…
ミルクランドの流鏑馬は、長閑~って感じで良いですね(^_^)
走る馬に跨り、的を射るって、すんごいムズカシイことだけど、
よく的を射るな~って、常々感心ですよ(^^ゞ
おはようございます
お久しぶりです
お馬さんが綺麗に撮れて表情が良いですね
やはり編集しなくても素敵ですよ。
月の写真すごいわ-
私にはできないから羨ましいです。
づづ☆彡さん こんにちは~♪
朝晩は冷え込むようになりましたね~
なんだかぼーっとしているうちに、年末がやってきちゃいそうです。。(;^_^A アセアセ・・・
流鏑馬を三嶋大社でも見られるとは知りませんでした。。
前も言ったことがあったかもしれませんが、父の弓道の試合で
三嶋大社にはよくついて行ったんですよね。
父も弓道ではなく、流鏑馬をしていたらわたしもやっていたかもしれません
馬=バイク と考えてる?(怒られてまう~)
でもホント!走っている馬の上で弓矢を構えるのは至難の業だと思いますよね。
的を射たときは、カッコイイと思います。(*^-^*)
shidaさん こんにちは~♪
すっかりご無沙汰してしまって…(*^-^*)>
お元気でしたか~?
お馬さんといえば、次の記事も馬繋がりになってしまいましたが、
こう見ますと、、、馬にもいろんな種類があるのだなと思う次第です。
なんて言ったら、流鏑馬の馬さんに失礼かしら~?(;´▽`A``
なんて♪流鏑馬の馬(言い方変でしょうか?)も、味わいがありますよね。
月の写真は、露出に気を使えば撮れますよ~(*^^)v
私も少しずつ変えながら何枚も撮ります。
真っ暗なのがあったり、光のように眩しく撮れたりと失敗も多いですよ。
コメントの投稿