田貫湖の逆さ富士
逆さ富士が崩れるのは誰のせい?
え?わたし??
と、オオバンさん
「綺麗な波紋でしょう?」
“確かに波紋は綺麗だけど、逆さ富士が~( ;∀;)”
ふふん♪
田貫湖周りの遊歩道は一周4.5km
富士山を眺めながら
いろんな鳥さんと出会いながらのウォーキングはとても楽しいものです。
人がすぐ近くで撮影しているのに、気にすることなく
木をつついていた コゲラさん
「コッコッコッコッ」とつつく音があたりに鳴り響いていました。
その様子を大阪から来ていたカップルも夢中で撮っていましたよ。
さて、次はどこを歩こうかな?
スポンサーサイト
田貫湖って富士山を撮る絶好のポイントだそうで、有名なようですね。どこにあるのかも知りませんが、なんとなく名前が嫌で。私が捕まえられて、湖面に沈められちゃいそうな名前です。(^_^;)
冗談はさておき、評判通り素晴らしい逆さ富士を拝めるんですね。バンという派手な鳥はつい最近まで知りませんでしたが、あちこちのブログにUPされていますね。
コゲラなのか似た存在なのかよくわかりませんが、蓼科で車から降りて何処かへ(どこだったか忘れました)行こうとしたとき、近くでかなり大きな音がしました。音の方を見ると、この鳥さんが木を勢い良く叩いていました。結構綺麗な穴になるようですね。
田貫湖はダイヤモンド富士を写す場所で有名ですよね。
4月20日前後と8月20日前後には、ものすごい数のカメラが並ぶそうです。
そういえば、私の師匠のトップページも田貫湖のダイヤモンド富士でした。
田貫湖は、白糸の滝のすぐそばにありますよ。って、AzTakさん…(;^_^A
ぽんぽこタヌキさんを想像しちゃうじゃないですか~(笑)
バンは水辺に行けば大抵会える鳥さんですね。
ある程度の距離を保っていれば逃げないので、被写体として撮りやすい鳥さんだと思います。
カルガモみたいに。(*^-^*)
コゲラもキツツキの中では見つけやすい鳥さんです。
こちらでも駿府城跡の公園の中にもいますよ。
木に上りながら餌を探してコツコツするんですよね。
アオゲラとかアカゲラにも会いたいものです。たま~に会えたりするとうれしくて♪
富士に月見草ならずオオバンも良く似合いますね!
逆さ富士を蹴って進む・・・オオモノですね(笑)
そういえば…バンは顔が赤いんでしたね。オオバンでしたか~(*^-^*)>直しとこ♪
他にもいろんなカモさん達がいっぱいいまして
喧嘩しながら逆さ富士をぐちゃぐちゃにしていましたよ。
冒頭の1枚目、見事な逆さ富士ですね~♪
逆さ富士って言うと、どーしても向こう側(山梨側)が有名だけど、
ご当地でも、ちゃーんと逆さ富士になるんですよ(^_^)
…とは言え、オオバンじゃなく、カモが水面に模様を描いちゃうけれど(^_^;
恒例の河津桜渋滞、始まりましたよ。
今年はまだ、行っていないけれど(^^ゞ
寒くても、風がなくてスッキリ晴れた日には出現してくれるからうれしくなりますね。
そういえば前にも水を入れたばかりの田んぼで逆さ富士を撮りましたっけ。
(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)ウンウン づづ☆彡さんの所でも綺麗な逆さ富士山が見られるでしょう。
普段はカモさんたちに「こっちおいで~~~っ」と呼んでいますが
逆さ富士が撮りたい時だけは、「こっち来ないで~~~っ」なんて思ったりして(笑)
河津桜渋滞が始まりましたか…
一昨年は渋滞でえらい目にあってしまって、
東名高速の沼津インターを降りてから現地までずっとでしたからね~ε=( ̄。 ̄;)フゥ
づづ☆彡さん良い抜け道があったら教えてくださいね。
コメントの投稿