「エスパルスドリームプラザの土肥さくらが満開だよ。」
と聞いたので行ってみたら・・・
俯いて咲く、かわいらしいピンク色の桜の木が一本満開でした。
平成15年に土肥から寄贈された木のようです。
河津桜はオオシマザクラ系とヒカンザクラ系の自然交配種と言われていますが、
土肥さくらはどう生まれたのでしょうね??調べてもわかりませんでした。
ここでもメジロさんが元気に飛び回っていましたよ。
海に向かって歩いていくと、ユリカモメが団体で寛いでいました。
そろそろ北に移動する準備でしょうか?
おじさま・・・ゆりちゃんに囲まれて楽しそうですね。
浮きの上に立つのが好きなのでしょうか?綺麗に並んでいました。
丁度干潮の時刻なのでしょう・・・
泳いでいると言うより歩いています。(*'ー'*)ふふっ♪
そして鳥撮りの日が続くのです。
スポンサーサイト
梅や桜の蜜は、メジロさんは大好きなんでしょうね。
綺麗な桜をいち早く楽しむことができてよかったですね。我が家のあたりはすべてソメイヨシノなので、見ることができるのはもう少し先になります。
昨日は、自然教育園に行き、福寿草と節分草と雪割一華とを見てきました。ついでに鳥さんもいたら嬉しいなと思ったのですが、そう甘くはありませんでした。
見かけたのは、ツグミとキジバトだけ。残念無念です。
近所の川沿いのソメイヨシノが咲き始めると、ヒヨリンもメジちゃんも来なくなるんですよね。
後一ヶ月もすれば、ソメイヨシノが美しく花を咲かせるでしょう
もう少しですよ。AzTakさん♪
AzTakさんは山野草の中を歩かれたのですね。
節分草と雪割一華は多分見たことがないかもしれません。
イメージ的に背が低くてそっと咲いていそうな気がするのですが、違っているかも?(∩。∩;)ゞ
鳥さんは、囀りを聞きながら探すといいと思います。
コメントの投稿