浜松市の竜ヶ岩洞です。
中学生の頃から、一度鍾乳石を観てみたいと思っていました。
秋吉台は遠く、諦め忘れていたのですが、浜名湖SAで貰った観光パンフレットに鍾乳洞が見られる『竜ヶ岩洞』が載っていたのです。
慣れない土地ですので、何度も道に迷いながらたどり着きました。(^-^;A

この日はものすごい猛暑日でしたから、年間を通して18度の洞内は涼しく、快適な空間でしたよ♪




万年単位で形成されていく鍾乳洞はまさに地底の神秘ですよね。
鍾乳洞の一生 (竜ヶ岩洞HPより)
<発生期>
石灰岩の節理や断層に沿ってしみ込んだ雨水が
割れ目にたまり、石灰岩を溶かしながら洞窟を拡
大していく。
<成長期>
やがて、それぞれの空洞が連結し地表まで達す
ると、地下水流は盛んに石灰岩を溶食や侵食し
洞窟をさらに拡大していく。
洞窟内には鍾乳石が発達し、空間を次第に埋め
尽くしていき、水流は下部へと新たに洞窟を形成
していく。
鍾乳洞の最も美しい時期でもある
<崩壊期>
洞口が大きくなるにつれて、鍾乳石も乾燥・風化
していき、地表から土砂などが大量に流入し、洞
窟内に堆積するようになる。
また、地震による落盤や崩落により、鍾乳洞の大
部分が崩壊し土砂で埋め尽くされてしまう。
こうして、長い年月をかけて形成された鍾乳洞が
その一生を終える。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
この鍾乳石は、100年に1㎝しか成長しないのです。
これからも気が遠くなるほどの年月をかけて成長を続けるのでしょうね。
づづ☆彡さん♪ボクは竜よ~ん♪フーーーッ

(笑
(こうやって時々蒸気を出しているの)

スポンサーサイト
づづ☆彡さん♪ボクは竜よ~ん♪フーーーッ

(笑
(こうやって時々蒸気を出しているの)

スポンサーサイト
もしかして私が名古屋に行ってた日ですか?コレ?
竜ヶ岩洞はウチの庭みたいなもんです(大嘘)
もし同日なら見事なすれ違い…残念。。。
子供会や遠足で何度も行ったことあります。
鍾乳洞って涼しくていいんですよね~
びびさんが撮ったからかな?とても絵になりますね^^
びびさん、(*^^)丿おはようさん。
私、行ったことありますよ~
何年前だったかしら…
家族で中に入りました。
置物のお土産も買って飾ってありました。
ヒンヤリとしていたのを思い出します。
一人では怖くて入れないかも。
さすが、びびさんは詳しいね~(*^^*)
こんにちわー
わあー 涼しそうー
知りませんでしたわー浜松にあるんですね。
てぃえらさん (* ^-^)ノこんばんわぁ♪
いぇいぇ!違う日なんですよ。先々週の16日に行ってきたのでした。
そうなのですか・・・お近くだったのですね。
知っていれば・・・ρ(--、)と、残念です!
竜ヶ岩洞は涼しいのですね~
通路は満員状態でしたが、ひんやりした空気がとても気持ちよかった♪
外は途轍もなく暑い日でしたからね・・・(~_~;)
鍾乳石は、、、写真にして見るより、実際に見たほうが断然いいですね。(*^-^*)>てへへ
人がいっぱいですごく急かされたので、次回はもっとゆっくり見たいと思いました。
かおりんさん (* ^-^)ノこんばんわぁ♪
かおりんさんも行かれたことがあるのですね。
一年中洞内は18度と言っていたけれど、冬に入ったら暖かく感じるのかしら?
そうそう♪出口にはお土産屋さんがありましたね。
見るだけ見て何も買わずに出てしまいました。
私が行った時にはお盆休みが掛かっていたので、超満員。
怖くてもいいからゆっくり見学したかったです。(笑
o(〃^▽^〃)o あははっ♪詳しくはないんですよ。鍾乳石には興味があったし、パンフレットがここにあるの。(*^m^*) ムフッ
shidaさん (* ^-^)ノこんばんわぁ♪
ねっ、涼しそうでしょう?
通路を歩いていると、ひんやり涼しくて最高でしたよ♪
それに、時々頭上から雫が落ちてくるのです。ピチョンって。

(*^^*)
shidaさんも竜ヶ岩洞をご存知ありませんでしたか・・・私もです。。。
真夏に行くのがいいかも?です♪
静岡県って、東西に長いでしょう。
竜ヶ岩洞は県西。(^_^;)
ちょっと、こちらからでは遠いんですよ。
秋吉台よりは、遙かに近いんですけどねっバキッ!!☆/(x_x)
真夏でも、中は18度って良いですね~
づづ☆彡なら、ずぅぅぅ~っと中に居座りそう。(笑)
そうそう、
入り口・右横の、長い緑木のモニュメント、
なんとなーく、タヌキさん?(超謎)
こういう自然というのは、ものすごく神秘的ですよね~☆彡
どうしてこんな風になるのか、とても不思議で興味深いです。
気の遠くなるような年月が、ここには存在してるのですね。
こういうのを最初に見つけた人というのは、どんな感動だっただろう~
まだまだ、誰にも気づかれずに地の底で静かに眠ってるこういう洞窟が
きっと、あるんだろうな~(*^。^*)
月うさぎの妄想が、どんどん広がってゆくようです。^^
↑ の正体はバレバレだと思うけど
あわてんぼうの月うさぎでした。m(__)m
づづ☆彡さん コンバンハーヾ(・∀・`o)ノ))
うん、とっても良くわかります。
こちら中部地方(静岡市)からでも遠いというイメージがありますから。
秋吉台にもね、いつか行ってみたいと思っています。
人知れず、何万年と言う時を重ねて出来た鍾乳石にはロマンを感じます。
私もね、出来る事ならずぅぅぅ~っと中に居たかったです。
でもね、通路が狭いので、ところてんのように押し出されてしまうんですよ~(>_<)
ぶはははっ!づづ☆彡さん 大ウケです!
写真が小さかったからたぬきに見えたのね。ププッ ( ̄m ̄*)写真を貼り付けておくから見てみてね♪これは、『竜』なのでした♪
月うさぎさん コンバンハーヾ(・∀・`o)ノ))
洞穴とか洞窟がなぜか昔から好きなんですよ。。
月うさぎさんはご存じないかもしれませんが、今からおよそ20年ほど前でしょうか・・・
水曜特番で、川口隊長率いる探検隊が未知なる物を求めてジャングルや洞窟などを探検するといった番組があったのです。夢中になって見ましたよ。。。
でも、最初から最後まで「!?」で、何も見つからず・・・(笑)それでも楽しかった♪
と、またまた長い余談でしたが(^-^;A
鍾乳洞は神秘的ですよね。ここでは気が遠くなるほど静かで、ゆっくりした時が流れているんですよね。
ここは大正時代から地元の人には知られていたそうです。コウモリの出入りで・・・
鍾乳洞を発見するために作業を始めたのは1981年6月。同年10月に発見する事になります。皆で歓声を上げたそうですよ。(*^^*)
ここは発見されて間もない鍾乳洞なんですよね。もしかしたら、まだ発見されていない鍾乳洞がどこかに・・・?と考えるとロマンを感じてしまいますね♪
p.sうんうん♪あわてんぼうの月うさぎさん♪大丈夫!私もかなりのあわてん坊ですから。
ちゃんとわかっていましたよ。☆⌒(*^-°)v Thanks!!
びびさん、おはようございます~♪
あちゃ、昨日ポチ♪してなかった!
それとも送信ボタン押さないで戻っちゃったのかも。
よくあるのよ、私。
shidaさんどこでも送信ボタン押し忘れが二度も。
今日からいよいよ9月です~
ちょっとは涼しくなってくれるかしら~ポチ♪(*^^*)
入り口、右横の謎の生き物。→竜
わざわざ、拡大&トリミングしてもらって、
忝ない。(^^ゞ
白い煙を吐く姿、様になっていますね~♪
その光る目、良いかも?
鍾乳洞は、ホント、
地球の歴史から見れば、
ほんのちょっと期間でしか無いけれど、
ながーい年月を経て、少しずつ、
その姿を変えてきたもの。
生物が、ながーい年月を経て進化してきた様に、
鍾乳洞も又、ながーい年月を経て、
少しずつ、その姿を変えて来たんですねー
地球の地底には、まだまだ、
ニンゲンの知り得ない、不可思議な進化が、
いっぱい有るのかも?!
かおりんさん コンバンハーヾ(・∀・`o)ノ))
いつも遊びに来てくださってありがとう~
そして、気に掛けてくださってありがとう♪
私は「あれ?送信できない!」とビシバシ何度も押しちゃって、同じ投稿がズラズラ並んだ事がありますよ。(^-^;A
なので、気になさらなくても大丈夫です♪
そうそう!今日から九月でしたね。
子供達の新学期が3日からなので、なんともピンとこなくって。。(*^-^*)>
こちら、今夜は涼しいですよ~!段々秋に近づいている気がします。少しずつ涼しくなっていくといいですね。
応援も(人´∀`o):ぁ.*゚::リ.。:が..と*.ぅ゚:..(o´∀`人)
(^ー^* )フフ♪見てくださったのですね?ありがとう
こういう作業って実は好きなんですよ。(笑
この竜くん、名前があるのかは不明ですが、入り口でいい味出しているんですよね~
洞窟の中に入る前に気分を盛り上げてくれます。ププッ ( ̄m ̄*)
いいですね~づづ☆彡さんっ!
本当にその通りだと思います。
生物と同じように長い年月を経て姿を変えてきたのだと・・・
海に眠る古代都市とか・・・そういうことに思いを馳せるのが大好きなんですよ♪
地上の大自然、地底のロマン、宇宙の神秘と知りたい事がいっぱいで困っちゃいますね(*^^*)
コメントの投稿